- HOME
- オンライン相談室
全て
遺言書をつくりたいのですが…。
一般的には「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」
の3種類があり、いずれも作成の要式が決まっています。それぞれにメリット・デメリットがあるので、ご自身の事情・状況に合わせて選ぶことができます。詳しくは行政書士にご相談ください。
公正証書遺言のメリット・デメリットを教えてください。
公正証書遺言は、公証人役場において証人2人以上に立会ってもらい作成します。公証人が遺言者から遺言として残したい財産の内容を聞き取って遺言書の草案を作成し、遺言者と証人に読み聞かせ遺言書草案を見てもらい、内容を確認します。確認ができたら、遺言者、証人、公証人がそれぞれ署名・押印すれば遺言書が完成です。
公正証書遺言を作成するメリットは、原本が公証人役場に保管されるので偽造・変造や紛失などのおそれがなく、「検認」という手続きが不要になる点にあります。また、遺言書の効力の点においても、公正証書遺言の場合、相続が発生した時点で効力が発生します。
反面、「公証人手数料や戸籍謄本等の提出が求められるなど費用がかかること」、「遺言の内容を証人に知られることなど、手間と費用がかかる点がデメリットになります。
公正証書遺言が作成されているかどうかを調べる方法を教えてください。
平成元年(東京都内は昭和56年)以降に作成されたものであれば、公正証書遺言を作成した公証役場名・公証人名・遺言者名・作成年月日等をコンピュータで管理していますので、どこの公証役場でも照会が可能です。
この照会をしようとする場合、照会者が遺言者の利害関係人であることを証明するため、遺言者の戸籍謄本等を持参する必要があるほか、照会者の本人確認のための書類(運転免許証等)が必要となります。なお、照会手数料は無料です。
被相続人名義の土地の具体的な所在地が分かりません。どうしたらよいですか?
所在地の市町村名まで判明しているのであれば、資産税課(東京23区は都税事務所)に「名寄帳(固定資産課税台帳)」の閲覧を申請することで、被相続人がその市町村内に有している不動産の一覧を見ることができます。
閲覧者が相続人である場合は、証明に被相続人との関係を示す戸籍謄本が必要であるほか、閲覧者自身の本人確認書類(運転免許証等)が必要となります。
相続人の中に行方が分からない者がいるため、遺産分割の話し合い(遺産分割協議)ができません。どうすればよいですか?
家庭裁判所に「不在者財産管理人」の選任を申立てる方法があります。不在者財産管理人が選任された場合、不在者に代わって遺産分割協議に参加してもらうことができます。
相続人の中に、海外在住の者がいます。住民票が日本にないため、印鑑登録できないのですが、どのように遺産分割協議書に実印を押すのですか。
在外者の場合、国内に住民登録されていないため、印鑑登録ができません。このように実印+印鑑証明というパターンが使えない場合は、署名証明(サイン証明)という方法があります。証明を受ける本人が在外公館に遺産分割協議書を持参し、領事の面前でそれに署名・拇印押捺をすることで証明となり、証明文を遺産分割協議書に合綴してくれます。このように署名証明が付された遺産分割協議書により、財産の名義変更等の相続手続を進めることができます。
友人に所有している建物を貸すので、契約書を交わしたいのですが…。
建物の賃貸借契約を結ぶ際、後々トラブルが生じないように原状回復義務・範囲、解除理由について明確にする、保証人を付けるなど、契約の内容に工夫が必要です。契約書の作成は予防法務のスペシャリスト、行政書士にご相談ください。
訪問販売にあい、不要なものを購入してしまった。クーリング・オフを利用したい。
クーリング・オフ制度は契約を無条件に解除できる制度ですが、その権利の強さから、適用可能な場合は法令により規定されています。
クーリング・オフ制度の適用には、契約書面の交付日から決まった期間内(訪問販売の場合は8日間)に書留や内容証明などの書面で解除通知を送らなければなりません。この時、クーリング・オフ期間の数え方には注意が必要です。民法での起算方法は、初日不算入ですが、この制度では原則として初日算入となります。
このように、クーリング・オフを利用するにはスピーディに要件をクリアしていかなければなりません。
離婚をすることになった。決め事を書類で残したい。
離婚には、財産分与、養育費等決めなければならない事柄がたくさんあります。トラブルを未然に防止するためにも、できる限り備えができた書類を用意する必要があります。
財産をどのように清算したいか。清算的なのか、扶養的なのか、慰謝料支払いを伴うのか。また、子どもがいる場合、親権、養育費、面接交渉権などをどうするか。新たな道をしっかりと歩んでいくために、できるだけ円滑な話し合いが必要です。
行政書士は、両当事者の目線で気持ちに寄り添いながら、合意文書作成のお手伝いをいたします。
親族関係がどうなっているのか調べたいのですが…。
相続、遺産分割、財産管理についてご相談の折、「自分の親族関係がどうなっているのか調べておきたい」とのご依頼があります。親族関係図作成についてもお気軽にご相談ください。
ボランティアグループで活動しています。NPO法人にするには、どんな準備が必要ですか?
まず、自分たちが行う活動が特定非営利活動促進法に該当するか、事業活動の継続性などを検討し、なぜ法人にするのかも確認してください。NPO法人になると団体の名前で契約を結んだり登記を行ったりできますが、毎年の事業報告や変更届等の提出義務が生じ法人税が課税されます。
設立の意志が固まったら設立趣旨書、定款を作成します。定款には、絶対的記載事項と相対的記載事項がありますが、一旦定款に記載した以上は、その変更も定款変更の手続きが必要になります。
NPO法人は事業活動を行い、利益を得ることができますか?
営利法人とは異なり、活動により得た利益を団体の構成員に分配することはできません。事業によって得た利益は、目的を達成するために再投資することになります。
NPO法人の社員は会社の社員とは意味が違うのですか?
NPO法人の社員とは、総会での議決権を有する者です。通常は正会員を社員としているNPO法人が多いようです。
NPO活動を行うにはNPO法人にしなければいけないのですか?
いいえ、必ずしも法人格を得なければいけないわけではありません。しかし、法人化することで社会的信用の増加、法人名での契約などの法律行為が可能となる、行政からの業務委託を受けられる可能性等、多くのメリットがあります。
引っ越した場合、自動車の手続きは必要ですか?
引っ越し等により、車検証(自動車検査証)の記載内容が変わる場合は、住所の変更登録をしなくてはいけません。また、住所変更の際は、事前に自動車保管場所証明書(車庫証明)を取得する必要があります。
住所の変更等により、自動車のナンバープレートが変わる場合はどうなりますか。
ナンバープレートが変わる場合、原則車両を自動車検査登録事務所に持ち込む必要があります。しかし、手続きによっては行政書士が自宅へ出向いて、ナンバープレートの付け替えから封印の施封まで行う制度(出張封印)を利用することができます。
一般貨物自動車運送業を始めるのに何か資格は必要ですか?
一般貨物自動車運送事業を始めるには、国土交通大臣の許可を受けることが必要です。また、許可には一定の基準があり、この基準を満たさなければ許可を受けることはできません。
愛車のナンバープレートが曲がって(破損)してしまいました。
ナンバープレートを破損した場合、再交付申請を行い当該自動車の管轄陸運局へ持ち込む必要があります。なお、ナンバープレートがない状態で走行すると道路交通法違反で処罰されます。
また、ナンバープレートの盗難にあったら、まず、警察署にナンバー盗難届けを出してください。ナンバープレート再発行・再交付の際に、警察署名、届出日時、理由書、盗難届け「受理番号」が必要となります。
紛失・盗難の場合には仮ナンバーを取得してから、再発行・再交付手続きを行います。
家を建てたいのですが、手続きは何が必要ですか?
まず、建物を建てる区域などをよく整理された上でなければ、どのような手続きが必要かわかりません。とくに市街化調整区域(建築等が抑制されている区域)では、宅地でも建物が建てられない土地もよく見受けられますので、ご注意ください。
農地を有効に活用したいのですが、自由に処分してもよいでしょうか?
農地である土地に住宅を建てたり、駐車場にしたり売買や貸す場合は、あらかじめ許可を受ける必要があります。市街化区域内の農地転用の場合も、農業委員会への届出が必要です。届出を怠ると農地法違反となりますので、ご注意ください。
風俗営業はどこでも営業することができますか?
(1)まず店舗のある場所が都市計画法のどの用途地域に該当するか。
各市区町村の都市計画課で用途地域を調べること。
(2)風営法の規制地域のどれに該当し許可取得できる場所か判断する。
イ 第一種・第二種住居専用地域、第一種・第二種中高層住居専用地域、第一種・第二種低層
住居専用地域は許可が下りません。
ロ その他の地域は許可申請できます。
市街化調整区域にあっては業種等により許可が取れないことがあります。
市町村役場で確認してください。
ハ 次に店舗の周辺に学校(大学以外)、幼保連携型認定こども園、病院、有床診療所、
保育所、といった保護対象施設が存在しますと、許可が下りる地域でも許可が取れない場合があります。
但し第5種地域にある店舗はこの規制を受けません。
お店を開業する際、風俗営業許可が必要となるのはどんな場合ですか。
風俗営業許可は、業種により異なります。
1)社交飲食店の営業…1号 料理店・社交飲食店
客に遊興又は飲食をさせ、接待する場合の許可
2)低照度飲食店の営業…2号 低照度飲食店
10ルクス以下の明るさで客に飲食をさせる場合の許可
3)区画席飲食店の営業…3号 区画席飲食店
5平方メートル以下の客席で飲食をさせる場合の許可
4)マージャン店、パチンコ店等の営業…4号 マージャン店・パチンコ店等
マージャンやパチンコ、スロット等の遊技機で客に遊ばせる場合の許可
5)ゲームセンター等の営業…5号 ゲームセンター等
テレビゲーム機、クレーン等で客に遊技をさせる許可
射幸心をそそるおそれのある遊技に用いることができる遊技設備を整える店舗
6)特定遊興飲食店の営業
深夜(午前0時から午前6時までの時間)においてナイトクラブその他設備を設けて客に
遊興をさせ、かつ、客に酒類を提供して飲食をさせる営業
以上の業種を営業したい場合は許可が必要です。
お店を居ぬきで貸すから、名義変更すれば今すぐ営業できるといわれました…。
新たに許可を取得する必要があるので、名義変更で営業できるということはありません。風俗営業は、「経営者に対し」「営業所ごと」に許可を出していますので、経営者が変われば従前の許可は当然効力を失います。
営業は夜何時まで可能ですか?ホストクラブは深夜3時、4時頃まで営業しているようですが…。
ホストクラブも客を「接待」しているならば、社交飲食店の風俗営業許可を取得しなければなりません。愛知県では例外的に深夜1時まで営業を認めている地域がありますが、原則社交飲食店の営業は夜12時までです。
許可を得ずに営業しているお店もたくさんありますが、申請してから許可が出るまで営業はできますか?
いいえ、営業することはできません。
許可前の営業は、当然に無許可営業となるので処罰の対象となります。目先の利益で多くを失う結果になるので、許可が下りてから営業しましょう。
新規許可の場合、申請時に工事が完了している必要がありますか?
はい、必要です。風俗営業許可申請は、原則営業所が営業できる状態で申請しなければなりません。
不要になったものをインターネットオークションやフリーマーケットで売る際に、古物商の許可は必要ですか?
自分で使用していた物や使用しようとして購入したが未使用の物というように、単に不要となった物を売るような私的な売買の場合なら許可は必要ありません。一方、業務として古物を売買するという場合は、例え個人であっても許可が必要です。また、インターネットオークションは法律で「古物競りあっせん業」と呼ばれており、営業するに当たっては、公安委員会に届け出が必要になります。
届出書の提出先は、営業所を管轄する警察署です。
建設業許可が下りるには、どのくらい時間がかりますか。
許可には国土交通大臣許可と知事許可の2種類があります。知事許可の場合は、申請が受理されてから返事を要する標準的な期間は、概ね30日程度です。また、大臣許可の場合は、概ね120日程度を要します。
建設業許可の更新を忘れてしまった場合、どうしたらよいでしょうか?
更新申請をしないまま許可期限が過ぎてしまうと、更新申請はできずに新規での申請となってしまいます。ちなみに、許可の有効期限の満了日が日曜日等であってもその日が許可の満了日となりますので、十分気をつけましょう。
有限会社や株式会社の場合、経営業務の管理責任者は、代表取締役でなければならないのでしょうか?
常勤の取締役である必要はありますが、代表取締役でなくても構いません。
公共工事を受注するにはどんな手続きが必要ですか?
建設業許可を取得した上で、経営事項審査を受けます。その結果をもって、公共工事の発注機関に建設業者としての登録を申請します。これを工事入札参加資格審査申請といいます。この登録が済むと、一定期間(2年間が多い)入札参加資格を持つ業者となりますので、発注機関の定めた格付け等に応じて入札に参加することができます。
産業廃棄物の収集・運搬をするにはどうすればいいですか?
産業廃棄物の収集・運搬を業として行おうとする場合、業務を行おうとする区域を管轄する都道府県知事の許可を受ける必要があります。この許可は、産業廃棄物を積む場所と降ろす場所、それぞれについて管轄する都道府県知事の許可が必要となります。
自社の工事で出た廃棄物を自社の車で運ぶ場合には、許可が必要ですか?
その排出された廃棄物を自社の保管場所まで運ぶ場合には許可はいりません。また、保管する場合も同様に、許可は不要です。
廃棄物を自社の保管場所ではなく、直接処分場へ持っていく場合は、許可が必要ですか?
自社の車で廃棄物を運搬する限り許可は不要です。
「留学」や「家族滞在」在留資格をもつ外国人をアルバイトとして雇いたいのですが…。
日本に在留する外国人の方の活動範囲は、在留資格ごとに定められています。
まず、雇おうとしている外国人の方が「資格外活動許可」を持っているかどうか、パスポートや在留カードで確認することが必要です。「留学生」「家族滞在」等の在留資格者で「資格外活動許可」を受けている場合、就労時間に制限はありますが、単純労働も可能です。詳細は行政書士にお尋ねください。スペシャリストが雇用のお手伝いをいたします。
帰化申請をした場合、許可が下りるまでにどれくらいかかりますか?
帰化申請には、必要書類の作成・収集作業、法務局への度々の出頭など、大変な手間と時間を要します。帰化申請をお考えなら、時間の余裕をもってスペシャリストである行政書士へのご依頼をお勧めいたします。
著作物とはなんですか?
「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽 の範囲に属するもの」をいいます。
参照条文:著作権法第2条第1項第1号、第10条第1項
HPやブログなどは、著作権法で保護されますか?
ほとんどの場合保護されます。ホームページやブログには、文字、写真、イラスト、映像、音楽等たくさんの情報が掲載されています。文字は「言語の著作物」、写真は「写真の著作物」、イラストは「美術の著作物」映像は「映画の著作物」、音楽は「音楽の著作物」として著作権法で保護されます。従って、無断で利用することは原則的には著作権法違反となります。
中には、人の思想・感情を伴わない「単なるデータ」等、著作物ではないものも掲載されていますが、これは著作権の対象とはなりません。
また、ホームページ全体も「編集著作物」として著作権の対象となります。
参照条文:著作権法第10条第1項各号
最近知的資産経営という事を耳にしますが、どういうことですか?
知的資産とは、企業における競争力の源泉である「人材、技術、技能、組織力、経営理念顧客のネットワーク、ノウハウ等財務諸表に表れない、目に見えにくい経営資源の総称」です。知的資産経営とは、知的資産(自社の強み)をしっかりと把握し、それを活用することで自社の業績の向上に結び付く経営のことをいいます。
知的資産経営はどのようなことから始めたら良いのでしょうか?
知的資産経営を実践する上での出発点は、まず自社の知的資産を“知る”こと、そして認識した自社の知的資産を整理し“まとめる”ことです。
次のステップとして、「事業価値を高める経営レポート」や「知的資産経営報告書」を作成し、自社の知的資産経営を“伝える(コミュニケーションツールとして)”あるいは“深める(マネージメントツールとして)”ことで事業承継、業務改善、事業連携、採用、融資・資金調達、計画策定、取引先との営業や提案等の利用に資することができます。
厚生年金や健康保険に入らなければならないのはどんな事業所ですか?
厚生年金保険や健康保険の適用事業所となるのは、株式会社等の法人の事業所(事業主の場合を含む)です。また、従業員が常時5人以上いる個人の事業所についても、農林漁業、サービス業等などの場合を除き、厚生年金保険の適用事業所となります。
パートタイマーも厚生年金や健康保険に入らなければなりませんか?
はい、パートタイマーであっても事業所と常用的に使用関係にある場合は、被保険者となります。常用的使用関係にあるかどうかは、労働日数、労働時間、就労形態、勤務内容等から総合的に判断されます。労働時間と労働日数が、それぞれ一般社員の4分の3以上であるときは、原則として被保険者とされます。
雇用保険の場合、パートタイマーの扱いはどうなりますか?
正社員等と同じく、次の2つの要件をともに満たせば被保険者となります。
(1)1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
(2)31日以上の雇用見込みがあること。
どのような場合に就業規則を労働基準監督署に届け出る必要がありますか?
労働基準法第89条は、常時10人以上の労働者を使用する使用者について、一定の事項を記載した就業規則を所管の労働基準監督署長に届け出ることを義務付けています。
休憩時間は法律で決まっていますか?
はい、決まっています。労働基準法第34条で、労働時間が6時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも45分。8時間を超える場合は、少なくとも1時間の休憩を与えなければならないと定められています。